消毒のしかた
家庭での消毒
- 浴槽、洗面台、水道の蛇口、洗面器、シャワーヘッド、排水溝、壁、床、浴室小物、窓の取っ手
●浴室は蒸気がこもり湿度も高く垢で汚れている為カビが繁殖しやすい場所です。
毎日最後に入った人が湯で浴槽、壁、床を流して、その後しっかり換気することをお勧めします。これだけでも随分防カビ対策になります。
消毒法
●塩素系の漂白剤(成分:次亜塩素酸ナトリウム)
漂白剤1に対して水道水99を加えたもので完全に拭きます。(漂白剤10ccに水1リットル加える割合)
排水溝には注いで5分ほど放置し、そのあと水を流しましょう。
手が触れる部分は、漂白剤1に対して水道水49を加えたものを使用します。その後、「から拭き」をするとよいです。
※塩素系の漂白剤は金属を痛めてしまいます。注意してください。
※酸性の洗浄剤と混ぜると塩素ガスが発生して大変危険です。混ぜてはいけません。
※洗浄、消毒をする時には必ず換気をしましょう。
●逆性石けん(成分:オスバンR、ハイアミンR他)
成分として0.1%の濃度になるようにうすめましょう。
※濃度が数種類あるので、うすめる時には注意しましょう。
例:10%製品の場合、本剤10mLに水を加えて1リットルにします。
消毒液を浸した布でよく拭きましょう。
噴霧器を使う時は、表面が濡れる程度に噴霧し、その後は風通しをよくして、そのまま乾燥させます。
ウイルスには効果がありません(ただし、鳥インフルエンザウイルスには効果があります)。
●市販のカビとり剤、除菌スプレーを使用しても有効です。
水滴は残さないようにしっかり拭きあげるようにしましょう。カビの原因になります。除菌の順番は上から下に拭いていくと良いです。特に手で触る場所を念入りに拭きましょう。拭く方向は奥から手前に拭くようにしましょう。
毎日最後に入った人が湯で浴槽、壁、床を流して、その後しっかり換気することをお勧めします。これだけでも随分防カビ対策になります。
消毒法
●塩素系の漂白剤(成分:次亜塩素酸ナトリウム)
漂白剤1に対して水道水99を加えたもので完全に拭きます。(漂白剤10ccに水1リットル加える割合)
排水溝には注いで5分ほど放置し、そのあと水を流しましょう。
手が触れる部分は、漂白剤1に対して水道水49を加えたものを使用します。その後、「から拭き」をするとよいです。
※塩素系の漂白剤は金属を痛めてしまいます。注意してください。
※酸性の洗浄剤と混ぜると塩素ガスが発生して大変危険です。混ぜてはいけません。
※洗浄、消毒をする時には必ず換気をしましょう。
●逆性石けん(成分:オスバンR、ハイアミンR他)
成分として0.1%の濃度になるようにうすめましょう。
※濃度が数種類あるので、うすめる時には注意しましょう。
例:10%製品の場合、本剤10mLに水を加えて1リットルにします。
消毒液を浸した布でよく拭きましょう。
噴霧器を使う時は、表面が濡れる程度に噴霧し、その後は風通しをよくして、そのまま乾燥させます。
ウイルスには効果がありません(ただし、鳥インフルエンザウイルスには効果があります)。
●市販のカビとり剤、除菌スプレーを使用しても有効です。
水滴は残さないようにしっかり拭きあげるようにしましょう。カビの原因になります。除菌の順番は上から下に拭いていくと良いです。特に手で触る場所を念入りに拭きましょう。拭く方向は奥から手前に拭くようにしましょう。
もっと詳しい内容は、
TEL.086-222-5440 または質問投稿より
お問い合わせください。
TEL.086-222-5440 または質問投稿より
お問い合わせください。
ご質問はこちらから
該当する内容がない場合は質問投稿からご質問を送信ください。
質問投稿ページへ